3月9日(日)のJ.GARDEN36(委託)及び3月30日(日)のそうさく畑収穫祭2014春のイベント参加無事終了しました。
当サークルをご訪問下さった皆様ありがとうございました!!
J.Gardenの後にも通販のお問い合わせや、先日のそうさく畑でも「J.Gardenで見ました」と言って下さる方がいらっしゃり、J.Garden様には本当に毎回お世話になりありがとうございます。
関西では現在創作BLオンリーイベントがありませんので、多くの創作BL読者さんに見ていただける貴重な機会をいただけて本当にありがたく思っています。
そうさく畑は今回初のインテックス大阪での開催ということでどんな雰囲気になるのかな?と思っていましたが……。
今回も入口近くの配置で、前回と同じぐらいの人数の方に立ち止っていただくことができました。
お向かいのスペースが雑貨系イベントさんだったのですがそちらは、本をお求めの方とは客層がはっきり別れていたように思います。
Artイベントさんのほうから流れて来られる方はほとんど無いようでした。
午前中は雨だったこともあり人出は少なめでしたが、午後は他館から人が流れて来たのかいつものそうさく畑より多く通られた気がします。
なので同館のArtイベントからよりも、他の二次イベントから流れた方のほうがむしろあった印象です。
関西のそうさくイベント、そうさく畑も関西コミティアもBLジャンルはどちらかというと少数派で大体いつも20サークル程度ですので、
一般の方もBLをお求めの方が少なく、また、イベント全体の傾向として年齢制限のあるものはあまり求められていない印象が強いです。
(J.Garden委託では出やすいR18本は関西のそうさくイベントでは一番出足が悪いです)
が、今回は出る本の傾向が少し違ったかなと思いました。これまであまり動かなかったマンガ本とR18本がいつもより出たので、
やはりすこし一般の方の客層が変わったのかな?と感じました。
もしかしたらそうさく畑に普段来られた事がなく、今回初めて見て下さった二次の一般の方もいらっしゃったのかもしれません。
用意した無料配布チラシは無事全部もらっていただけてほっとしました。
午後1時半ぐらいに無くなってしまったので、お渡しできなかった方すみません。
もう少し多めに用意できればよかったのですが今回16pと多かったので沢山作れなくて;
5月の関西コミティアでも同じものを配布予定です。
あと、今回イベントパンフレットの「見本誌読書会」で評価のあった本を紹介するページに、「鉛筆君と消しゴム君」を取り上げていただいていました。
なんと全部★5つで6評価もいただいて…!!すごくうれしかったです……!!
読んで評価をくださった皆様ありがとうございました……!!
こういったことが本当に励みになって、「やっぱり創作頑張ろう……!!」と思います。ありがとうございます!!
見本誌読書会という機会があってこそだと思いますので、創作支援を積極的にしてくださるイベント主催者さまにも感謝です。
それから、「libido」がこの度目出度く完売いたしました。お求めいただいた皆様ありがとうございました!
libidoの再版については作者の国産素材さんが現在療養中ですのでまた後日相談して決めたいと思います。
当日は他には雑貨系イベント、黒バスオンリーイベント、戦国BASARAイベントと同時開催で、入口はそれぞれ館で分かれていました。
私はたまたま黒バスさんの方とBASARAさんの方にもお友達が参加されてたので午後にそちらもお邪魔したのですが、当日開催の全イベントが一般入場フリーだったようです。
開場時間前の待機時間のみ、一般の方とサークルの方で各会場ごとに待機列分けられていたみたいです。
私はサークル入場待機列かと思ってうっかり一般に並びそうになって危なかったです^^;(係りの人に聞いてよかった)
そうさく畑のイベントとして変わったのは、恒例のお茶&おせんべいの配布が無くなっていました。
あと、イベント開催中に寄せ書き用のボードが回覧され、○丁目ごとに描かれた寄せ書きが毎回次回のイベントパンフレットに載るのが恒例で
結構楽しみにしていて、続けて参加するモチベーションの一つにもなっていたのですが、今回からそれが無くなったようで少しさみしかったです。
新しく始まって良かったなーと思ったのが、Twitterで専用ハッシュタグをつけてつぶやくと、当日会場内のラジオでそれを読み上げてくれるというもの。
ライブ感があって、サークルスペース内でまったり座りながらも色々な情報が聞けて、うろうろしなくてもサークルさんが力をいれておられる情報が入ってきてよかったです。
私は鍵付きアカウントしかもってなくて利用できませんでした^^;
あと、「そうさく畑」というのがBL特化イベントではないので、どの程度宣伝が不快でないのだろうという心配も少しあります。
女性向けBLってある種特殊嗜好でもあると思うので……自分が男性向けの18禁やその他特殊嗜好の宣伝を目にしても別段不快に思うことはないのですが人によって地雷のある方もいらっしゃるでしょうし……
ゾーニングってどこまで気を付けるべきなのか悩みますね。
比較的男性の方も立ち止ってみていただける事が多いのですが、単なるスペースナンバー確認されているだけなのか、本当に興味を持っていただいているのか分からなくてお声掛けを悩むことが結構あります^^;
「鉛筆君と消しゴム君」はBLといいつつBL色が薄いこともあり、見本誌コーナーで立ち読みしてくださってBLと思わずお求めいただくことも多いようです(見本誌にもBLであることは帯などで注記しています)。
BLな内容のチラシをお渡ししても大丈夫なのかどうか判断に迷う事があります。
「BLですが大丈夫ですか?」とお尋ねすることがあるかもしれませんが、どうぞ大丈夫な方はお気軽にお立ち寄りください。
そういう意味では、気兼ねしなくてもよい創作BLオンリーイベントはいいですね。
NLが圧倒的主流な他ジャンル混合のイベントで、BLサークルの適切な態度とは何なのか、悩める今日この頃です。
何か気になることがありましたら遠慮なくご意見ください。
次回参加は5月の関西コミティアを予定しています。気が付いたらなんだかんだでもうすぐですね!
昨年は忙しくて新刊を出せなかったので5月には何か出したいと思っているのですが、なんやかやで原稿締切がもうすぐなのであせっています。
頑張ります。またイベント直前になりましたら詳細告知いたします。
イベントでお世話になりましたみなさま、ありがとうございました!!
Comment form